イシダイは幻の魚と呼ばれることもあり、底物師の憧れの魚です。
しかし大型のイシダイはヘビーなタックルで狙うのが主流であり、専用の装備も必要で仕掛けも複雑になります。
また釣り場はアクセスしづらいような険しい磯がメインとなります。
それ故敷居が高く感じられ、なかなか手が出ない釣りかと思います。
しかし30cm程度までのサンバソウと呼ばれるサイズは堤防にも多く生息しており、身近な場所からも狙うことができます。
また一部の堤防では良型のイシダイも居着いていることもあります。
加えて同じく底物であるイシガキダイも特に30cm程度の小型は数が多いので、よくヒットしてきます。
本格派のイシダイ狙いの底物師にとっては餌取り扱いとなる魚ですが、ライトタックルでの底物狙いでは立派なターゲットになります。
こちらもイシダイ同様に食味も良く、引きも強く楽しめる魚です。
今回はこれらの底物をライトタックルで堤防や磯から狙うための装備を、サイズ別に紹介していきます。
イシダイ用タックル紹介
20~30cmのサンバソウ狙い
竿はミディアムライトクラスのパワーがあるシーバスロッドや、ライトショアジギングロッドを流用できます。
仕掛けは根がかりしにくい先オモリ式がおすすめです。
三又サルカンを使用した仕掛けはシンプルで作成も容易にできます。
サルカンの下側にはフロロカーボンのハリスを捨て糸として結びます。
捨て糸はハリスよりも長く取ると、針が底につかないので根掛かりしにくくなります。
針は専用のイシダイ針では小型には大きすぎるので、伊勢尼針がおすすめです。
ハリスは3~4号を20~30cm程度とします。
オモリは水深や潮の速さに応じて流されない号数を選びます。
40cm程度の中型狙い
堤防であっても外洋の磯場近くのポイントでは、良型のイシダイやイシガキダイを狙えることもあります。
中には50cmオーバーの実績もある堤防も存在するため、中型以上を狙うのであれば強度のあるタックルが必要です。
流用タックル
竿・リールは投げ釣りや遠投カゴ釣りタックルを使用できます。
20~30号の投げ竿や、3~4号の磯竿くらいのパワーがあれば最適です。
ハリスはイシダイの鋭い歯で切られないよう、太めの10~12号程度にしておきます。
三又サルカンは良型の引きに耐えられるように#1程度の大きめのものにしておきます。
イシダイ専用タックル
将来磯でも釣ることを見据えて本格的にイシダイを狙いたい方には、専用竿と両軸リールのタックルがおすすめです。
竿のパワーが柔らかめのライトなものを選択すれば、堤防でよく釣れる小型のイシダイも掛けやすく大物にも対応できます。
専用タックルは高額になりますが、堤防で数釣りを楽しみつつ良型も狙いたいのであれば以下がおすすめです。
石鯛竿の中では軽量であり、疲れにくく扱い易いです。
穂先が柔らかいため20~30cmのサイズも喰い込ませ易く、なおかつ良型とも戦えるパワーを持っています。
400g台の軽量リールであり、上記の竿と組み合わせればタックルの総重量は1000gを切ります。
道糸はナイロン14~16号もしくはPE8~10号を100m巻いておきます。
ハリスについては、良型狙いに絞るのであれば切られることのないワイヤーハリスを用いると安心です。
仕掛けを作るにはワイヤーをカン付きの針に通し、スリーブで圧着する必要があります。
なお、圧着時は針が自由に動く程度の余裕を持たせた輪を作ります。
反対側は輪を作ってスリーブで止め、スクリューサルカンに取り付けます。
ハリス交換時は毎回切断する必要が出てきますが、通常のサルカンにワイヤーを通してスリーブで止めてもOKです。
圧着にはスリーブのサイズに合ったハンドプレッサーを使用します。
イシダイ狙いでよく使用される#37~38のワイヤーでは、スリーブはSサイズが適しています。
またハンドプレッサーは以下のものがそのサイズを圧着できます。
イシダイ狙いに使用できる餌
イシダイ狙いでは以下のような餌を使用できます。
マムシ(イワイソメ)
主に小型のサンバソウ狙いに適した餌です。
虫餌のため餌取りには弱いので、夏〜秋の高水温期は量を多めに用意した方が良いです。
ユムシ
単価は100~150円と高いですが餌取りに強く、1匹で1時間程度は持ちます。
サイズが大きいので針は12~13号を使用した方が良いです。
イワガニ
良型のイシダイも狙える餌です。
ウニなどに比べて釣具屋で手に入り易く、単価も数十円なので手頃な餌です。
しかし餌盗りにはあまり強くなく、フグなどの小魚につつかれてあっという間になくなくこともよくあります。
特に魚の活性が上がる夏場は十分な数を用意した方が良いです。
なお、夏場は暑さでカニが死んでしまうこともあるので、餌用のクーラーはあった方がいいです。
クーラーボックスに保冷剤を入れ、カニを入れた水汲みバケツをそのまま入れておけばOKです。
使う分だけ小出しにしておきましょう。
バケツは折りたたみ可能な柔らかい素材であると、小さいクーラーボックスにも収納できます。
ウニ(ガンガゼ)
イシダイ釣りの代表的な餌の一つです。
ガンガゼと呼ばれるウニが安価でよく使用されます。
夏場の餌取りが多い時期に有効です。
底物が大好きな餌の一つであり、トゲや殻もバリバリと砕いて食べます。
釣り上げた魚の胃袋を見ると、よくウニのトゲが大量に入っています。
針に付ける際はトゲをハサミでカットします。
硬いトゲもサクサク切断できる専用のウニ切りバサミがおすすめです。
なお、ガンガゼはトゲに毒があるので素手では触らないようにしましょう。
全長が長いタチウオバサミが安全で便利です。
針への取り付けはウニ通しでワイヤーハリスを真ん中に通します。
針先は殻の中へ突き刺してしっかりと固定します。
2個付けする場合は、下のウニの上面の針を短くカットするとぴったり密着させれらます。
またウニの上にエサホルダーを付けるとズレることなく投入できます。
保管方法としては、釣行中はバッカンなどに海水を入れて活かしておきます。
ガンガゼはトゲが長くかさばるので、入れ物は大きめの方が良いです。
40cmバッカンであれば30個程度までは入れることができます。
さらに大きい45cmのキーパーバッカンでは50~60個は余裕で入ります。
夏場の餌盗りが多い時期に大量にウニを用意する際におすすめです。
またエアーポンプ用のポケットもあるので便利です。
保管時の注意点として、ガンガゼを海水に漬けているとから紫色の汁が出てきます。
そのままにしていると弱るので、釣行中は1時間に1回は新しい海水に入れ換えましょう。
そのため水汲みバケツは必須です。
サザエ
もう一つのメジャーなエサがサザエです。
針には中身のみを取り出して付けます。
ハンマーで叩いて殻を割っても良いですが、専用の道具で中身を取り出すと楽です。
その他のイシダイ釣りにおすすめの装備
タックルや仕掛け以外にもイシダイ釣り向けの道具があります。
特に小型狙いでは必須ではありませんが、持っているとより快適に釣行することができます。
ピトン
特に良型のイシダイ狙いでは、竿受けには固定力が高いピトンの使用がおすすめです。
置き竿にしてじっくりとアタリを待つこともでき、餌を付ける際にも竿を直置きせずに済むので重宝します。
ピトン用ポーチ
ピトン・ハーケンなどの収納には以下のポーチが便利です。
ピトンやハンマーがちょうど入るサイズになっており、コンパクトにまとめられます。
裏面にもポケットがあり、ハーケンやウニ通しを入れることができます。
全体がメッシュになっているためそのまま洗うにも便利です。
尻手ロープ
良型が出る場所では強烈なアタリで竿が海に落下しないよう、ロープをつないでいた方が良いです。
ピトンに通してから竿につなぐと、万が一ピトンごと落下しても両方回収できます。
ストリンガー
イシダイ・イシガキダイは強靭な歯を持っています。
良型が釣れた際には、通常のストリンガーだと壊されて逃げられる可能性があります。
ワイヤータイプのストリンガーだと、確実に繋いで活かしておけるので安心です。
ラインブレーカー
イシダイ用の太いラインは、根がかりした時に手でラインを引っ張って切るのは非常に苦労します。
また手にラインが食い込み怪我をする危険もあります。
ラインブレーカーを使用すれば太いラインも安全かつ楽に切れるので、持っていると助かります。
オマツリほどき
両軸リールでのキャストは時折バックラッシュが発生して糸絡みします。
先端が針状になっているものがあると結び目ができてしまったラインを解くのに重宝します。
ランディングツール
この釣りは大物も硬い石鯛竿で豪快にぶり上げるイメージがありますが、竿が折れるリスクがあるのでタモの使用をおすすめします。
頑丈な竿でも海面から抜き上げる際に角度を立て過ぎると、穂先に負担が掛かり過ぎて折れてしまします。
大型のタモ枠も折りたたみ式であれば持ち運びも楽です。
イシダイ狙いのポイント
竿の角度
イシダイ釣りでは基本的に置き竿にしてアタリを待ちますが、その時の竿の角度に注意を払いましょう。
穂先とラインの角度が100~120度となるよう調整すると、食い込みを良くしつつ本アタリ竿の弾力を生かしてしっかりと針掛かりさせられます。
仕掛けを沖に投げた時は、竿受けを調整して竿を立て気味にし角度を作ります。
撒き餌によるポイント作り
釣り開始後、仕掛けのみを投入するよりも事前に撒き餌を打っておくと有利です。
その場に本命が居なくても、離れた所から寄せられるためチャンスが広がります。
現地で貝などを採取できると無料で撒き餌を用意できます。
特に堤防では岸壁にイガイが付いているので、これを採ることができると非常に役立ちます。
なお、普段は壁にしっかりとくっ付いているので専用のイガイ取り器が必要です。
また現地調達ができない場合でも、常温保存可能な餌であれば事前に用意でき便利です。
早アワセはしない
イシダイ釣りでは、まず穂先が小刻みに揺れるアタリが出ます。
しかしこの段階では餌を突いているだけであり、本アタリではありません。
この瞬間にアワセを入れても、針先が歯の表面に弾かれてフッキングせずにバラしてしまいます。
本アタリは「竿が舞い込む」と表現され、穂先が海面に突き刺さるような大きなアタリとなります。
その段階では魚は沖に向かって走っており、ここでアワセるとカンヌキに針が刺さります。
ここにフッキング出来ればバラす心配はありません。
慣れてくると前アタリが出たら手持ちに切り替え、アワせることもできます。
しかし本アタリまで竿受けに掛けておいても十分ヒットまで持ち込めます。
(気を抜いて竿から目を離していたらヒットしていたことも結構多いです)
よくヒットする外道
ブダイ
よく釣れる磯魚で、ブダイ・ヒブダイ・アオブダイなどが挙げられます。
特に良型のアオブダイは強烈な引きを見せます。
またこの魚はシガテラ毒を持つ個体が居るので、食べるのは避けた方がいいです。
コブダイ
ヒットすると根に潜ろうとするため、大物はよく根ズレで切られます。
ウツボ
鋭い歯で噛まれる危険がある厄介な外道の一つです。
素手で針を外そうとせず、ワイヤーごと仕掛けから切り離した方が良いです。
特にサザエによく喰ってきます。
最後に
イシダイ狙いの底物師はそれほど多くおらず、情報も入りにくいため初心者には特に難しく感じるかもしれません。
しかしサイズに拘らなければ、堤防からでも割と簡単な仕掛けで狙うことができます。
また磯でも中・小型のイシガキダイを中心に多くのアタリを楽しめます。
まずは手軽なライトタックルで、20~30cmくらいのサイズをターゲットにすると良いでしょう。
食味もよく魅力的なターゲットであるので、是非挑戦してみてください!