イシダイは幻の魚と呼ばれることもあり、底物師の憧れの魚です。
しかし大型のイシダイは地磯や渡船で沖磯に渡って狙うのが主流であり、専用の装備も必要になります。
それ故敷居が高く感じられ、なかなか手が出ない釣りかと思います。

しかし30cm程度までのサンバソウと呼ばれるサイズは堤防にも多く生息しており、磯に渡らなくても狙うことができます。

また同じ底物であるイシガキダイも小型のものは堤防に多く居着いています。
本格派のイシダイ狙いの底物師にとっては餌取り扱いとなる魚ですが、こちらも堤防では立派なターゲットになります。
イシダイ同様に食味も良く、引きも強く楽しめる魚です。

今回はこれらの底物を堤防から狙うためのタックルや装備を、サイズ別に紹介していきます。
イシダイ用タックル紹介
20~30cmのサンバソウ狙い

竿はミディアムライトクラスのパワーがあるシーバスロッドや、ライトショアジギングロッドを流用できます。
仕掛けは根がかりしにくい先オモリ式がおすすめです。
三又サルカンを使用した仕掛けはシンプルで作成も容易にできます。
オモリは水深や潮の速さに応じて流されない号数を選びます。
ハリスは3~4号を20~30cm程度とし、伊勢尼針の6~8号を結束します。
捨て糸はハリスよりも長く取ると、底につかないので根がかりしにくくなります。
40cm程度の中型狙い
堤防であっても外洋の磯場近くでは良型のイシダイやイシガキダイを狙えることもあります。
中には50cmオーバーの実績もある堤防も存在するため、中型以上を狙うのであれば強度のあるタックルが必要です。
流用タックル

竿・リールは投げ釣りや遠投カゴ釣りタックルを使用できます。
20~30号の投げ竿や、3~4号の磯竿くらいのパワーがあれば最適です。
ハリスはイシダイの鋭い歯で切られないよう、太めの10~12号程度にしておきます。
三又サルカンは良型の引きに耐えられるように#1程度の大きめのものにしておきます。
イシダイ専用タックル
将来磯でも釣ることを見据えて本格的にイシダイを狙いたい方には、専用竿と両軸リールのタックルがおすすめです。
竿のパワーが柔らかめのライトなものを選択すれば、堤防でよく釣れる小型のイシダイも掛けやすく大物にも対応できます。
専用タックルは高額になりますが、堤防で数釣りを楽しみつつ良型も狙いたいのであれば以下がおすすめです。

石鯛竿の中では軽量であり、疲れにくく扱い易いです。
穂先が柔らかいため20~30cmのサイズも喰い込ませ易く、なおかつ良型とも戦えるパワーを持っています。
400g台の軽量リールであり、上記の竿と組み合わせればタックルの総重量は1000gを切ります。
道糸はナイロン14~16号を100m巻いておきます。
ハリスについては、良型狙いに絞るのであれば切られることのないワイヤーハリスを用いると安心です。
仕掛けを作るにはワイヤーを針及びサルカンに通し、スリーブで圧着する必要があります。
圧着にはスリーブのサイズに合ったハンドプレッサーを使用します。

イシダイ狙いでよく使用される#37~38のワイヤーでは、スリーブはSサイズが適しています。
またハンドプレッサーは以下のものがそのサイズを圧着できます。
イシダイ狙いに使用できる餌
イシダイ狙いではウニやサザエなどがメインとなりますが、値段もそれなりに高く扱っている店も限られています。
しかしこれらの餌以外にも、割と安価で代用可能なものもあります。
マムシ(イワイソメ)

主に小型のサンバソウ狙いに適した餌です。
虫餌のため餌取りには弱いので、夏〜秋の高水温期は量を多めに用意した方が良いです。
ユムシ

単価は100~150円と高いですが餌取りに強く、1匹で1時間程度は持ちます。
サイズが大きいので針は12~13号を使用した方が良いです。
イワガニ

良型のイシダイも狙える餌です。
ウニなどに比べて釣具屋で手に入り易く、単価も数十円なので手頃な餌です。
餌取りにはあまり強くないため、数は十分用意した方が良いです。
ザリガニ

イワガニよりは扱っている店が少ないですが、こちらも良型を狙えます。
身にハリスを通して針につける必要があるので、この餌を使用するにはワイヤーハリスとウニ通しが必須です。
その他のイシダイ釣りにおすすめの装備
タックルや仕掛け以外にもイシダイ釣り向けの道具があります。
特に小型狙いでは必須ではありませんが、持っているとより快適に釣行することができます。
ピトン
特に良型のイシダイ狙いでは、竿受けには固定力が高いピトンの使用がおすすめです。
尻手ロープ

良型が出る場所では強烈なアタリで竿が海に落下しないよう、ロープをつないでいた方が良いです。
ピトンに通してから竿につなぐと、万が一ピトンごと落下しても両方回収できます。
ストリンガー

イシダイ・イシガキダイは強靭な歯を持っています。
良型が釣れた際には、通常のストリンガーだと壊されて逃げられる心配があります。
ワイヤータイプのストリンガーだと、確実に繋いで活かしておけるので安心です。
ラインブレーカー
イシダイ用の太いラインは、根がかりした時に手でラインを引っ張って切るのは非常に苦労します。
また手にラインが食い込み怪我をする危険もあります。
ラインブレーカーを使用すれば太いラインも安全に楽に切れるので、持っていると助かります。
最後に

イシダイ狙いの底物師はそれほど多くおらず、情報も入りにくいため初心者には特に難しく感じるかもしれません。
しかしサイズに拘らなければ、堤防から割と簡単な仕掛けで狙うことができます。
まずは手軽なライトタックルで、20~30cmくらいのサイズをターゲットにすると良いでしょう。
食味もよく魅力的なターゲットであるので、是非挑戦してみてください!