カレイは狙える魚が少なくなる冬場に産卵のため接岸し、最盛期を迎えます。
サーフや砂地の堤防からの投げ釣りで狙うことができ、割と手軽にできるので初心者にもおすすめです。
サイズは最大で50cmほどになるため大物を狙え、また食味も良いため人気のターゲットです。
この記事ではカレイの投げ釣りで必要となるタックルや、あると便利な道具類を紹介します!
タックル
本格的なタックルには投げ釣り専用の竿・リールがありますが、ルアーロッドや汎用の振り出し竿でも代用できるため、敷居は低いです。
専用タックルは遠投生にも優れ、快適な投げ釣りができます。
他の釣りとも兼用した方は、まずお手持ちのロッドで始めてみることもおすすめします!
投げ釣り専用タックルで狙う
竿
専用タックルは重いオモリを100m以上遠投でき、広範囲を探ることができます。
長さは主に4.05m, 4.25mの2種類があります。
長い方が当然飛距離が伸びますが、キャスト時に竿を振り切って最大限生かすパワーが必要です。
私は非力なので4.05mを使用していますがこちらは重量が軽く、取り回しやすいので満足しています。
竿の号数は25~30号を選べばOKです。
- 全長[m]:4.05
- 仕舞寸法[cm]:112
- 自重[g]:420
- 錘負荷[号]:25~35
実売価格1万円台前半で買える本格投げ釣りロッドです。
この価格帯でガイドロック機能が付いており、キャスト時にガイドが回転してズレてしまうのを防止できるのが嬉しい点です。
- 全長[m]:4.05
- 仕舞寸法[cm]:114
- 自重[g]:420
- 錘負荷[号]:25~35
こちらは誘導Kガイドが搭載されており、キャスト時の糸絡みが発生しにくくPEラインでも安心です。
グリップには滑り止め加工がされておりフルキャストもしやすくなっています。
リール
リールも投げ専用のモデルが存在し、必要な糸巻き量があり遠投性に優れています。
シロギス狙いの際はドラグが付いておらず、より軽量化されたモデルが良く使用されます。
しかしカレイ狙いの場合はドラグ付きの方が、アタリがあった際にラインを送り込めるのでおすすめです。
また竿から目を離していてもドラグでアタリが分かるので便利です。
なお、カレイ釣りでのドラグはアタリ待ちでは緩くしておき、ヒットしたらドラグを回し込む操作が必要になります。
ダイワのクイックドラグ、シマノのハイスピードドラグ機能はこの全開・全閉を半回転程でできるので非常に便利です。
以下のモデルが上記の機能を搭載しており、一瞬でドラグ調整できるため重宝します。
- 標準糸巻量 ナイロン[号-m]:4-250, 5-200, 6-150
- 自重[g]:630
- 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:82
- ギア比:4.1
- 最大ドラグ力[kg]:15.0
実売価格1万円中盤となっている投げ釣り用リールです。
マグシールドによる優れた防水機能や糸落ち防止機構など、基本性能は十分です。
太めのナイロン糸を巻き取れるキャパシティがあるので、遠投カゴ釣りとの兼用もできるリールです。
- 標準糸巻量 ナイロン[号-m]:2-300, 3-200, 4-150
- 標準糸巻量 PE[号-m]:1.5-250, 2-200, 3-130
- 自重[g]:535
- 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:84
- ギア比:3.5
- 最大ドラグ力[kg]:20.0
シマノのミドルクラスのリールです。
軽量で巻き上げの感覚も滑らかで使いやすいです。
太めのナイロンラインは糸巻き量が少ないので、PEラインを巻く前提で使用すると良いでしょう。
ライン
カレイ仕掛けはハリスが4~6号程度と比較的太いため、高切れしないように道糸も強度のあるものにします。
ナイロンであれば5~6号の強度が欲しいですが、伸びが少なくアタリが分かりやすいPEラインもおすすめです。
PEであれば1.5~2号程度にすると良いでしょう。
25mごとにラインの色が変わるタイプだと、キャスト時の飛距離が分かります。
またアタリがあった場所までの距離も把握できるため、ピンポイントで再投入でき、連続ヒットも狙えます。
PEラインの先にはキャスト時にオモリの負荷で切れないよう、ナイロンの5-12号の力糸(テーパーライン)を結束します。
大体が15mの5本セットで売られており、糸の細い側をPEと結束して使用します。
他の釣りとの兼用タックルで狙う
ここまではカレイ狙いの本格的なタックルを紹介しました。
しかし専用タックルを持っていなくても、以下のタックルでもカレイ狙いに流用できます。
ショアジギングタックル
青物狙いをする方はショアジギングロッドの転用がおすすめです。
オモリの号数は1号あたり3.75gなので、100g程度まで投げられるヘビークラスのロッドであれば、25号までは対応できます。
ジグを遠投するためのバッドパワーがあるので、投げ釣り用の仕掛けも100m程度は飛ばせます。
リールはショアジギングではPE1.2~2.0号を200m巻ける3000~4000番クラスが中心かと思うので、こちらでOKです。
汎用タックル
カレイは沖のポイントだけでなく、岸近くに寄っていることも良くあるので遠投できなくても釣りチャンスはあります。
サビキ釣りやちょい投げ釣りで使用している3m程度の万能竿や、2mくらいのコンパクトロッドも流用できます。
15~20号程度のオモリを投げられれば50~60mくらいまでは十分飛ばすことができます。
リールもナイロンラインの4〜5号を150m巻ければ十分です。
天秤
道糸の先には天秤を結びます。
主にジェット天秤と海藻天秤の2種類から釣り場に応じて選びます。
ジェット天秤
オモリの部分についている羽により、竿を大きくシャクると浮き上がるため根を躱すことができます。
しかし潮の流れが速い場所ではこの羽根が水の流れを受けてオモリが転がり、流さやすいという欠点があります。
海草天秤
ジェット天秤よりも潮の流れに強いです。
またハリスと道糸を直結する遊動式にできるため、アタリをより鮮明に取ることができます。
なお、遊動式にするにはハリスが天秤の穴で止まるよう、サルカンが必要です。
仕掛け
針は12~14号を使用します。
カレイへのアピール力が高い装飾品が付いたものがおすすめです。
フグが釣れる時は針を呑まれるとハリスを切られるので、14号程度の大きめのものが良いです。
使用する餌
アオイソメ
カレイ用餌の王道がこのアオイソメです。
比較的安価で良く動くためアピール力もあります。
1匹掛けでも良いですが、海中で目立つよう1本の針に3~4匹付けるとよりアピールできます。
マムシ(イワイソメ)
アオイソメよりも高価ですが匂いが強く、アピール力は抜群です!
房掛けする必要はなく、針の長さ+α程度の大きさで付ければOKです。
カレイ狙いの特効餌として、余裕があれば用意したい餌です。
ユムシ
餌取りが多く、虫餌では歯が立たない時にはユムシの出番です。
1匹100円ほどしますが、餌取りの小魚には非常に強いので餌持ちはかなり良いです。
水温がまだ高い秋のノッコミシーズンにはあると安心の餌です。
カレイの投げ釣りでの便利グッズ
針外し
カレイ釣りはアタリが出てからもじっくり待つことが多いので、針を呑まれる確率が高いです。
針外しがないと苦労するので是非持っていきたいアイテムです。
石灰
虫餌はヌメリがあり動き回るので慣れていないと針に付ける時に非常に苦労します。
しかし滑り止めの石灰があればガッチリ掴めるのでとても付けやすく、手返しが良くなります。
餌箱
購入した餌の保管には専用の箱があると便利です。
カレイ狙いでは針に房掛けするため2~3パック程の量を準備することも多いので、容量があるものがおすすめです。
マグネット付きのタイプは移動時などに不意に蓋が空いて餌がこぼれるのを防げます。
竿立て
置き竿にしてアタリを待つこの釣りでは、竿立てがあると便利です。
柵などに立てかけておくだけでは風で竿が倒れたりしてしまいます。
特にサーフでは直置きすると、リールに砂が入ってしまい故障の原因となるので竿立ては必須です。
またヒットした時にラインが出て行っても、地面や柵に当たって擦れないので高切れする心配もありません。
軽量で持ち運びに便利な一脚タイプもおすすめです。
フィンガープロテクター
重ためのオモリを使用することも多いので、キャスト時には非常に指に負荷が掛かります。
ラインで指を切らないようにプロテクターを付けてしっかり保護しましょう。
メゴチバサミ&プライヤー
カレイ狙いの厄介な餌取りとして、ウミケムシが居ます。
体に毒のある毛を持っており、素手では触れません。
メゴチバサミでしっかりと掴みながらプライヤーなどで針を外しましょう。
先が曲がっているプライヤーだと外しやすいです。
カレイ釣りのコツ
誘いを掛ける
カレイは仕掛けを投げ込んでからじっと待つイメージがありますが、積極的に誘いを入れると釣果アップにつながります。
5~10分に1回仕掛けを5m程引きずり、手前へ探ってくると良いでしょう。
地形の変化を狙う
仕掛けを手前に引きずってくる時に、急に手応えが重くなる時があります。
これは海底のカケアガリなどの地形が変化している場所をオモリが通過したためです。
カレイ釣りでも他の魚と同様に地形変化がある場所は好ポイントです。
もしそのような場所を見つけたらしばらく仕掛けを置いてみましょう。
アタリ待ち
アタリを待つ際は道糸をピンと張っておくと、カレイのアタリを見逃さずに捕らえられます。
竿を置いた後、穂先がお辞儀をするくらいのテンションが掛かるまでリールを巻いておきます。
またアタリの出方として餌を喰ってから手前に泳いでくるパターンもあります。
その場合は張っていた道糸がダラーっと弛むことで分かります。