アジングで釣れない理由とは?各要因を解説!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

コラム

前回の記事ではアジングに必要な道具類について紹介しました。

ワームをメインに使用し手軽にアジを狙うことができるアジングですが、なかなか本命が釣れないこともあります。

今回は主な釣れない要因と、アジを手にするための対処法について解説します。

【要因①】そもそもアジが回遊していない

まず重要なポイントとして、アジは回遊生の魚です。

アジの実績が高い場所であっても、釣りをするタイミングによっては全く居ないこともよくあります。

この場合は、

①時間帯によってはアジが回遊してくる

②時期によって回遊の有無がある

のどちらかになります。

①であれば、昼間は全く釣れなくても、朝まずめや夕まずめになるとチャンスタイムとなり連発するパターンがよくあります。

そのため同じ場所で粘っていればチャンスは巡ってきます。

しかし②であればいくら同じ場所で粘っても望みは薄いです。

これを判断するには行く釣り場の事前情報が必須です。

前日〜数日前にアジが釣れているようであれば、当日も有望なので釣果が挙がっている釣り場を狙いましょう。

初めての場所や、最近の釣果がない場所でトライしてアタリがない時はポイント移動した方が良いです。

【要因②】狙いのタナを外している

最近の釣果実績があり、周囲でも釣れていてアジが居るはずなのにヒットしないことがあります。

その場合は、まず狙っているタナが合っているかを考えます。

そのためにまずは釣りをする場所の水深がどの程度か把握することが重要です。

具体的な方法としては、キャストし着水してからルアーが着底するまでの秒数をカウントします。

アジング用のルアーは1g前後と軽量であるため、ハッキリと着底の手応えが手元に伝わりません。

そこでフォール時のラインの張りに着目します。

ルアーが落ちていき、着底するとフッとラインテンションが緩み様子が分かります。

これはオープンベールよりもラインを出さずにカープフォールさせた方が分かりやすいです。

着底までのカウントを把握したら、タナをある程度区切って探っていきます。

例えば着底まで20カウントとしたら、5,10,15,20カウントと4層に区切ります。

そしてアジは基本的に底付近を回遊していることが多いため、下から探っていきます。

もし上層を回遊していたとしても、フォール中にアタるので次のキャストからはそのタナに狙いを定めればOKです。

ラインの動き注目して着底を把握する

【要因③】アジがルアーを追いきれていない

アジがいるポイントにルアーを通せていても、スピードが速すぎたらヒットまで持ち込めません。

ただ巻きで探る場合、巻くスピードが早すぎると軽量なルアーがすぐに浮き上がってしまい、タナも外してしまいます。

ワームの場合アジングでのただ巻きは3~4秒にリール1回転程度とし、フワフワと漂わせるイメージで引いてきます。

また、ジグヘッドが重すぎるとフォールスピードが速くなり過ぎます。

そして重すぎるジグヘッドを一定のレンジで引いてくるには、リトリーブスピードを早くする必要があります。

そのため結果的にアジが追いきれないということに繋がりかねません。

基本的に水深5m程度で、無風であればジグヘッド1g前後とします。

それを基準として、横風や潮の流れがありルアーを沈ませにくいと感じた時にジグヘッドを重くします。

それでもアタリが出ない場合はジグヘッドを0.8g, 0.6gと軽くしてよりスローに誘ってみましょう。

フックサイズはよく釣れる15cm前後であればSサイズが適しています。

【要因④】アジのアタリに気付けていない

アジはルアーを吸い込むように捕食するため、青物やシーバスのようにガツン!としたアタリではありません。

この微妙なアタリを感知するには多少慣れが必要です。

しかし高感度のロッドを使用すれば非常によく分かります。

以下のロッドは高価ですが、感度が素晴らしく1g以下のジグヘッドの操作も容易であり、アジのアタリも完全に把握できました。

アタリが明確に分かる感度を持つPSR-60

また、特に小型のアジには小さいワームを使用した方が良いのでは?と思うかもしれません。

しかし2.4インチのワームでも、10cm程度の小アジも問題なくヒットしてきました!

以下のアジマストは柔らかい素材であり、アジが吸い込んだ際にも変形してしっかり口に入ってくれているようです。

そして一度吸い込んだら口の中で引っかかって吐き出しづらく、アワセるチャンスが長くなりしっかりヒットに繋げられている印象です!

柔らかいワームであるため比較的裂けやすく、交換が必要となりますが安価で12個入りなのでガンガン使えてコスパは悪くないと思います。

その他アジングについて

サビキ釣り師がいたらルアー釣りは厳しいのか?

アジ狙いはルアー釣りよりもコマセを使用したサビキ釣りが圧倒的に多数派です。

同じ釣り場にサビキ釣り師が居る場合、アジはコマセに群がりルアーはスルーされるのでは?と思うかもしれません。

しかし実際にそのような場面でアジングをしてみましたが、ルアーにも問題なくヒットしてきました!

サビキでは釣れているのにルアーにヒットしない時は要因②で述べたタナを外している可能性が高いです。

全層じっくりと探り、アジの居場所を見つけましょう。

ルアーを目の前を通すことができれば、コマセに寄ってきたアジであっても喰ってきます。

最後に

以上、アジングで釣果を挙げるためのポイントについてでした。

アジは回遊がないと全く釣れない状況になりますが、基本的に群れで行動するのでハマれば連発します。

釣れない原因を分析し、着実に釣果へつなげていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました