堤防からの泳がせ釣りで青物やヒラメなどを狙おう!必要タックル・仕掛け等まとめ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

コラム

泳がせ釣り(のませ釣り)と呼ばれる釣り方は、身近な堤防からでもフィッシュイーターを狙え、好釣果が期待できる釣りです!

この釣りの餌は活きたアジなどの小魚が必要となり、準備には少し手間がかかります。

しかし割と手軽に大物を狙える釣りなのでトライする価値がは十分にあります!

アジといった活き餌を使用する
堤防からの泳がせ釣りで狙える主なターゲット
アコウ(キジハタ)・カンパチ・シーバス・イナダ~ブリ・ヒラマサ・ヒラメ・マゴチ
 

なお、今回紹介するタックルは堤防からよく釣れる60cm程度までの青物・ヒラメなどを獲ることを前提にしますが、80cm以上のブリクラスがヒットした場合でも何とか取り込みが可能なものとします。

60cmクラスもよくヒットする

竿

竿には様々な種類がありますが、泳がせ釣りには磯竿が最もおすすめです。

投げ竿やショアジギングロッドに比べると穂先が柔らかいため魚が餌を咥えたときの違和感が少なく、喰いが良いです。

またヤリトリの際も竿がよくしなるためショックを吸収し、バラシを軽減できます。

竿はそこまで高性能なものは必要ないですが、PEラインを使用する場合はPEに対応しているSicガイドであるか注意が必要です。

号数は3~4号から選べばOKですが、やはり3号竿の方が軽量で扱うのが楽です。

3号でも60~80cmのメジロ(ワラサ)クラスの青物でも十分対応できる強さがあります。

エントリーモデルのダイワ/リバティクラブ磯風などのガイドはPEに対応していないので、ナイロンラインを選択しましょう。

泳がせ釣りにおすすめのロッド

ナイロンラインを使用する場合

私は泳がせ釣りではナイロンラインを使用することが多いため、リバティクラブ磯風をメインにしています。

ガイドはPEライン非対応で、安価ですが性能は十分です。

他の餌釣りにも応用できるため満足しています。

  • 全長:5.31m
  • 仕舞寸法:102cm
  • 自重:315g
  • 錘負荷:5~10号
  • 適合ハリス:3~8号

同じく1万円前後の価格帯では以下のモデルも候補になります。

シマノ/ホリデー磯

シマノのエントリーモデルの磯竿です。

3号であればロッドパワーも十分あり泳がせ釣りには問題なく使用できます。

  • 全長:5.30m
  • 仕舞寸法:103cm
  • 自重:280g
  • 錘負荷:5~8号
  • 適合ハリス:3~7号
ダイワ/リーガル

リバティクラブよりもひとつ上位のモデルです。

本格的な遠投カゴ釣りでの使用も視野に入れるならおすすめのモデルです。

  • 全長:5.30m
  • 仕舞寸法:120cm
  • 自重:275g
  • 錘負荷:5~10号
  • 適合ハリス:3~7号

PEラインを使用する場合

PEラインを使用する場合は以下のようなSicガイド搭載モデルを使用しましょう。

放熱性が優れているためガイドでの摩擦熱を軽減でき、熱に弱いPEラインでも高切れを防止できます。

ダイワ/インプレッサ遠投

「X45」、「HVFブランクス」といったダイワの最先端技術が採用されたロッドです。

価格帯は1万円台後半となりますが反発力が強く、大物とのヤリトリにも余裕を持てます。

  • 全長:5.30m
  • 仕舞寸法:120cm
  • 自重:346g
  • 錘負荷:5~10号
  • 適合ハリス:3~8号
シマノ/ブルズアイ遠投

シマノの最新技術である「ハイパワーX」を搭載したミドルクラスのロッドです。

3万円台の価格帯となりますが、バッドパワーがあり遠投カゴ釣りにおいても非常に満足度の高いロッドです。

  • 全長:5.20m
  • 仕舞寸法:120cm
  • 自重:385g
  • 錘負荷:10~15号
  • 適合ハリス:4~10号

リール

ナイロンラインの6号が150m以上巻き取れるキャパシティがあると良いです。

泳がせ釣りには、ダイワのクイックドラグ搭載リールが非常に便利です。

この釣りは竿が魚に引っ張られて海に落ちるのを防ぐため、ドラグを緩めて手で軽く引っ張るとラインが出るくらいの状態でアタリを待ちます。

そして魚が餌を飲み込み、走りだしてラインが勢いよく出されたらドラグを締めてアワセます。

クイックドラグはドラグノブを半回転程回せば全開→全閉となり、ドラグ調整が一瞬で可能なのですぐにヤリトリに入れます。
ドラグ調節を瞬時にできるクイックドラグ機能

前に普通のドラグのリールを使っていた時、アタリが出てからドラグを締めこんでアワセるまでにもたついてバラしてしまうことが何度かありました。。。

以下のような末尾がQDとなっている型番がクイックドラグ機能が付いたリールです。

泳がせ釣りにおすすめのクイックドラグ搭載リール

ダイワ/クロスキャスト

エントリーモデルのモデルながら、クイックドラグが付いています。

650gと重いことがデメリットですが、置き竿にする泳がせ釣りでは特に問題はありません。

  • 標準糸巻量 ナイロン[号-m]:4-250, 5-200, 6-150
  • 自重[g]:630
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:82
  • ギア比:4.1
  • 最大ドラグ力[kg]:15.0

ダイワ/パワーサーフ

マグシールド搭載、軽量・コンパクトなクイックドラグモデルです。

価格は2万円台のミドルクラスですが、ライトな投げ釣りにも適したリールです。

  • 標準糸巻量 ナイロン[号-m]:5-200
  • 標準糸巻量 PE[号-m]:3-250
  • 自重[g]:435
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:94
  • ギア比:4.7
  • 最大ドラグ力[kg]:12.0

シマノのリールにもクイックドラグと同じ機能を持った「ハイスピードドラグ」搭載モデルがあります。

シマノ/サーフリーダー

シマノのミドルクラスの大型リールです。

本格的な投げ釣りにも使用できるモデルであり、巻き心地も抜群でお気に入りのリールです。

ボディもしっかりとした作りであり大物が掛かっても不安は全くありません。

シマノのハイスピードドラグを搭載したサーフリーダー
  • 標準糸巻量 ナイロン[号-m]:2-300, 3-200, 4-150
  • 標準糸巻量 PE[号-m]:1.5-250, 2-200, 3-130
  • 自重[g]:535
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:84
  • ギア比:3.5
  • 最大ドラグ力[kg]:20.0

またクイックドラグ機能がありませんが遠投カゴ釣り用の大型リールや、ショアジギング用リールも泳がせ釣りに代用可能です。

他の釣りと供用したい場合は以下もおすすめです。

カゴ釣り用リール

カゴ釣り用リールは太いナイロンラインも十分な長さを巻けるキャパシティがあります。

大型のリールであるため重量は重ためのものが多いですが、泳がせ釣りは基本的に置き竿なのであまり問題はありません。

  • 標準糸巻量 ナイロン[号-m]:6-275, 8-200, 10-150
  • 標準糸巻量 PE[号-m]:5-225, 6-185, 8-140
  • 自重[g]:445
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:84
  • ギア比:4.3
  • 最大ドラグ力[kg]:12.0

投げ釣り用リール

投げ釣り用リールの場合、シロギス狙い専用のものは軽量化するためドラグ機能が付いていないです。

またPE0.8号程度の細糸の使用を想定したラインキャパシティとなっています。

この釣りで使用する太めのラインはあまり巻くことができないので泳がせ釣りには向きません。

投げ釣り用リールを流用するなら以下のリールがおすすめです。

  • 標準糸巻量 ナイロン[号-m]:5-250, 6-200, 8-160
  • 標準糸巻量 PE[号-m]:4-225, 5-175, 6-140
  • 自重[g]:650
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:82
  • ギア比:3.8
  • 最大ドラグ力[kg]:15.0

ショアジギング用リール

青物狙いのショアジギング用リールも流用可能です。

PEラインは1.5号程度でも十分強度があるので、軽量なライトショアジギング用でも対応できます。

  • 標準糸巻量 PE[号-m]:3-300, 4-220
  • 自重[g]:370
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:92
  • ギア比:5.1
  • 最大ドラグ力[kg]:12.0
  • 標準糸巻量 PE[号-m]:1.5-200
  • 自重[g]:255
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:105
  • ギア比:6.2
  • 最大ドラグ力[kg]:12.0

ライン

道糸はハリスの号数に応じて決めます。

ハリス5号を使用するとしたら道糸は高切れを防ぐためナイロンラインの場合、6号以上としましょう。

ナイロンラインの場合、500m巻きのものが経済的でおすすめです。

PEラインを使用する場合は1.5号程度あれば十分です。

なお、ナイロンラインと比べると伸びが少ないため、ショックを吸収しバラシを防止するために必ずフロロカーボン製のショックリーダーを使用しましょう。

リーダーの長さは1.5mほど取っておきます。

仕掛け

仕掛けはこの釣りでは主に固定式・エレベーター式・ウキ仕掛けの3種類あります。

それぞれの特徴を活かし、狙うターゲットや釣り場の状況に合わせて最適なものを選択しましょう。

①固定式仕掛け

のませ釣りタックル
固定式仕掛け概要

これはサルカンによってハリスの位置が固定され、狙うタナが一点に絞られる方式です。

オモリが結ばれる糸は捨て糸となっており、ハリスよりも捨て糸を長く取れば根掛かり防止効果は高いです。

また潮流が速い場所でもオモリの号数を大きくすれば仕掛けを流されにくくできます。

固定式仕掛けは海底付近を集中して狙えるため、ヒラメ・マゴチ・根魚類に向いています。捨て糸により針が海底に着かないようにできるので堤防の際狙いや、シモリがある場所でも根掛かりの心配が少ないです。
フラットフィッシュ狙いには固定式仕掛けが有効

三又サルカンはハリスの強度以上のものを選択しましょう。

捨て糸はフロロカーボンの3~4号と道糸・ハリスよりも細くし、オモリが根がかりしたときは捨て糸のみ切れるようにします。

これによりヒット後にオモリが引っかかった場合もハリスは切れず、魚を逃すこともありません。

また、オモリは活き餌が泳いでも引きづられてポイントから動かないよう、20号前後をおすすめします。

軽いオモリだと活き餌が泳ぐ力で投入点から動かされ、根に近づいたときに根掛かりする原因となります。

10号程度だと小アジでも足元のシモリに向かって泳いでいき、根掛かりすることがありました。

②エレベーター仕掛け

エレベーター仕掛け概要

最もシンプルで、簡単にできる方式がこのエレベーター仕掛けです。

こちらは活き餌が上下に自由に動けるため、負担が少なく長持ちします。

イワシなどの弱りやすい餌にも向いています。

またタナを全層探れるため特に全層を回遊する青物狙いに有効です。

この方式ではあらかじめオモリを投入し、後から針に活き餌を付け、スナップを道糸に通して投入できます。

そのため投入時に活き餌の身切れの心配がなく、先にオモリだけを遠投できるため固定式仕掛けよりも沖のポイントを狙うことができます。

スナップはなるべく変形しにくい強度があるものを選ぶと、大物がヒットしてもバラシを防止できます。

なお、このエレベーター方式では道糸は糸絡みしにくいナイロンラインがおすすめです。

PEラインはコシがないため、スナップに絡まりやすいです。

この仕掛けの弱点は、活き餌がオモリの位置まで潜ることができるため、根掛かりの可能性が上がることです。

しかし、ウキ止め糸とシモリ玉を用いて仕掛けにひと工夫すればその根掛かりリスクを減らすこともできます。

まず道糸にオモリを結ぶ前に、シモリ玉を通しておきます。

そしてウキ止め糸をシモリ玉の下に結ぶだけです。

位置は自由に設定できますが、シモリ玉はガイドに巻き込めないのでオモリから1~1.5m程度にすると仕掛けの投入もやり易いです。

これにより活き餌はウキ止め糸よりも上の位置で泳ぎ、魚がヒットしたらウキ止め糸とシモリ玉がスルスルとオモリの位置まで移動し、竿にアタリが出ます。

シモリ玉の大きさはスナップの穴より大きいものとし、シモリ玉をすり抜けないようにすることが必要です。

「大」や「特大」といったサイズがあるので、それらを選ぶと良いです。

スナップがシモリ玉をすり抜けないか確認しよう

③ウキ仕掛け

ウキ釣り仕掛け概要

青物狙いで魚の活性が高く、タナが浅い時はウキ仕掛けが良いです。

ウキの浮力に対してオモリを2号程度軽くし、余浮力を強くすると活き餌が潜ろうとする力でウキが沈みにくく、アタリが取りやすくなります。

またこちらも固定式よりは餌への負担が少ないため、弱りにくく長持ちします。

ただ、潮流が速く混雑している場所ではオマツリの恐れがあり使いづらい仕掛けです。

また、流されるとすぐ回収して再投入しなければならず、餌が早く弱るため流れの緩い場所での使用に向いています。

この仕掛けはウキ止めの位置をしっかり調整すれば根がかりの心配もないので、アコウ (キジハタ)などの根魚狙いにも有効です。

夜釣りで狙う場合は電気ウキや、ケミホタルを取り付けられるウキがおすすめです。

岩礁帯での根魚狙いにも有効なウキ仕掛け

ハリス・針

ハリス5号に伊勢尼13号程度を使用します。

ハリスの長さはどの仕掛けも0.5~1mあれば十分です。

長すぎると餌が泳ぎ回ることにより糸絡みしやすいので注意です。

長さはあまり喰いに影響しないため、程々にしましょう。

なお、泳がせ仕掛けは上記のようなものも販売されていますが、シンプルな仕掛けなので自作することも容易です。

使用する活き餌

餌となる小魚はお店で購入できるものもありますが、餌の種類や時期によっては販売していないこともあります。

その際は釣り場で釣って調達する必要があるので、餌を釣るタックルも忘れずに用意しましょう。

アジ

比較的弱りにくく扱いやすいためアジは最もポピュラーな餌の一つです。

釣具店で入手しやすく、活き餌用に1匹100~200円で販売されています。

サイズは10~15cmくらいがちょうど良いです。

初夏以降になると港内でもサビキ釣りで狙えるようになります。

ただ、回遊する魚なのでタイミングによっては全く居ないこともあります。

現地で調達する際は、直近の釣果情報のチェックを忘れずにしましょう。

イワシ

弱りやすい魚であるため投入まで素早く丁寧に行う必要があります。

釣具店では活きたイワシはほとんど販売されていません。

身が柔らかくアジよりも喰いが良いです。

マイワシが手に入れば最高ですが、カタクチイワシやウルメイワシでも可能です。

ただ、背掛けにするとすぐに死んでしまうので上アゴ掛けがおすすめです。

シロギス・ハゼ

これらも活き餌として販売しているお店は基本的にありません。

しかし夏場であれば、堤防やサーフでのちょい投げ釣りで簡単に釣ることができます。

海底付近を泳ぐ魚なので、特にヒラメ・マゴチといったフラットフィッシュ狙いに有効です。

その他泳がせ釣りに便利なグッズ

活かしバケツ・スカリ

餌の小魚を活かしておくのに必要であり、こちらは泳がせ釣りに必須アイテムです。

普通の水汲みバケツでは容量が少なく、たくさん活き餌を入れると酸欠ですぐに弱ってしまうのでこの釣りには向いていません。

もしくは海中に沈めておけるスカリがあるとその心配はありません。

なお、泳がせ釣り専用に作られた大容量の活き餌用バケツも販売されており、なかなか使い勝手が良いです。

釣具屋であらかじめ活き餌を購入する場合はこちらがおすすめです。

活き餌をバケツを使用する際は、活き餌が酸欠になって死なないようエアーポンプも必須です。

充電式の電池を使用すれば、釣行中に電池切れで餌が酸欠になるリスクを減らせます。

以下のポンプは最大で空気を2.0L/min送ることができるハイパワー仕様となっています。

またストーンからきめ細やかやなエアが出るので酸素が溶け込みやすく、安心感があるモデルです。

竿受け

泳がせ釣りでアタリを待つ際は基本的に置き竿になります。

竿を地面に直接置くとアタリが来てライン出ていく時に擦れ、切れるので必ず竿受けを使うようにしましょう。

手すりがある場所では、第一精工の竿受けでガッチリ固定できるのでおすすめです!

ドラグを締め忘れて竿が海中に引きずり込まれる心配もないです。

目を離していても安全なので安心してトイレなどに行けます(笑)

手すりがない堤防などでは、三脚タイプの竿受けを使用すると良いです。

水が入ったバケツを忘れずに吊るして、三脚が倒れないようにしておきましょう。

また三脚を使用する場合、尻手ロープを竿に繋いでおけばより安心できます。

うっかりドラグを緩め忘れたり、強烈なファーストランでドラグが追い付かず、竿が引きずりこまれるのを防止できます。

実際に以前エイが掛かった時、ドラグを緩めていましたが竿尻が浮くほど引き込まれ、海に落ちそうになったことがありました。

個人的には竿立てを使う時はロープもつないでおき、安全策を取りたいと思います。

使える場所は少し限られますが、イシダイ釣りでよく使用されるピトンも泳がせ釣りには便利です。

竿立てよりもコンパクトであり、強いアタリがきても平気です。

ただ、ピトンのシャフトを固定するには堤防の継ぎ目や穴に打ち込む必要があります。

タモ網

この釣りでは基本的に大型の魚がヒットするため、最後の取り込みのためにタモ網があると良いです。

無理に抜きあげようとすると竿に負荷が掛かり、最悪の場合折れることもあります。

ネットのサイズは大きい程ランディングしやすいです。

大物が掛かった際もライディングで失敗しにくいLサイズのネットをおすすめします。

活き餌用カゴ

餌の投入時はダメージを与えないよう優しく投げる必要があるため、近距離のみしか探れません。

しかし餌を保護するカゴを使用すれば、餌には力が掛からないため遠投も可能になります。

ルアー釣りのように広範囲を探れるようになり、チャンスが広がります。

フィッシュグリップ

現地で活き餌を釣って調達する場合、釣り上げてから魚が弱らないうちに針を外してバケツへ入れる必要があります。

その際にグリップで暴れる魚をガッチリ掴むと直接手で触れずに素早くに外せるため、私は必ず使用しています。

素手で活き餌を触ると体温で弱ってしまいます。

弱った活き餌だと喰いが落ちるため、グリップで丁寧に扱うことは釣果を左右する重要なポイントです。

ヘッドライト

朝マズメ前に準備する際や、夜釣りで狙う場合は手元を照らすヘッドライトが必要です。

魚が警戒しにくい赤色のライト機能付きのものがおすすめです!

最後に

泳がせ釣りは活き餌を用意しなければならないため少し手間がかかりますが、本物の餌を使うため効果は抜群です!

またシンプルな仕掛けで大物を高確率で釣ることが出来るのでおすすめの釣りです。

しかも食べて美味しい魚が良く釣れます。

大物釣りは難しいイメージがありますが、この釣りは餌を投入したら基本的に待つだけなので高度なテクニックもいりません。

初心者でも敷居が低い釣りなので是非挑戦してみてください!

実際の釣り方などは泳がせ釣り実釣編の記事をご参照ください。

泳がせ釣りの釣行記

タイトルとURLをコピーしました