【初心者向け】チヌ(クロダイ)をフカセ釣りで狙おう!必要な装備について(タックル・仕掛け編)

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

コラム

チヌ(クロダイ)は堤防や磯など様々な場所で狙うことができ、多くの釣り師を魅了する魚です。

今回はフカセ釣りでのチヌ(クロダイ)釣りを始めるのに必要なタックルを紹介します

なお、私は磯ではなく足場の良い漁港で釣ることがほとんどであるため、そのような場所でよく釣れるサイズ(50cm前後まで)を獲る前提で紹介したいと思います。

磯場での釣りや50cm後半をターゲットとすると1ランク強いタックルが必要になります。

竿

竿にはさまざまな種類がありますが、フカセ釣りでは磯竿と呼ばれるものを使います(防波堤での釣りであっても”磯”竿です!)。

磯竿は竿の強さが数字の号数で表されており(数字が大きくなるほど強い)、クロダイ用では0~1号がよく使用されます。

ある程度の技量があり魚とのヤリトリを楽しみたい場合は、0~0.6号あたりの柔らか目のものを使います。

しかし、初心者の方で最初の1本を選ぶとしたら1号竿を勧めます!

この号数であれば50cm級が掛かってもそれほど苦労せずに獲れます。

私が初心者の頃にも1号竿で年無しチヌを釣ることが出来ました。

ヤリトリの技量も全然無い頃でしたが、竿のパワーのおかげで獲ることができました。

比較的安価な部類では下記のものがおすすめです。

  • 全長[m]:5.30
  • 仕舞寸法[cm]:116
  • 自重[g]:180
  • 錘負荷[号]:1~3
  • 適合ハリス[号]:1~3

ダイワ・インプレッサは実売価格が1万円台中盤で、IMガイド搭載なのが良い点です!

IMガイドは糸絡みが軽減される形状となっており、竿の穂先で絡まっても穂先を海中につけ、竿を振るだけでほとんどの場合はほどけてくれます。

長い磯竿を地面に置いて、穂先のところまで移動してほどくのは手間に感じます。

また置くと竿やリールが傷つく恐れもあるので、実際にIMガイドのものを使用していると大きなメリットを感じます!

糸絡みしにくい構造のIMガイド

さらにガイドのフレームはカーボン樹脂となっており、軽量化が図られているので持ち重り感が軽減されています。

フカセ釣りは基本的に竿は手に持ちっぱなしであり、重さは疲労感に直結するので竿の軽さも重要なポイントです。

これよりも安いモデル(ダイワ・磯風など)では、一番下の号数で1.5号までとなっていますが、この号数ではタックルが重くなってしまうのであまりお勧めしません。

また、これよりも少し上のランクになると以下も候補になります。

  • 全長[m]:5.30
  • 仕舞寸法[cm]:116
  • 自重[g]:161
  • 錘負荷[号]:1~2
  • 適合ハリス[号]:0.8~2
  • 全長[m]:5.30
  • 仕舞寸法[cm]:117.5
  • 自重[g]:175
  • 錘負荷[号]:1~3
  • 適合ハリス[号]:0.8~2

リール

リールは2000~3000番程度の大きさのものを選択すれば良いです。

フカセ釣りではそれほど長い道糸は必要ないので、ラインキャパシティはあまり気にする必要はありません。

またドラグもそこまで高性能ではなくても良いので、割と安価なモデルでも十分使えます。

  • 標準糸巻量 ナイロン[号-m]:2-220, 2.5-190, 3-150
  • 自重[g]:220
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:75
  • ギア比:5.3
  • 最大ドラグ力[kg]:10.0

ダイワのレブロスは安価ですがフカセ釣りには十分な性能を持っています。

この価格でダイワの最新のドラグ技術・ATD搭載なのは嬉しいですね!

またエア・ローターと呼ばれる技術によりボディの軽量化も図られており、自重はなんと220gです。

ひと昔前の高性能リール並みの軽さです!

このモデルでも快適に釣りが出来ますが、もし予算に余裕があればレバーブレーキリールをお勧めします!

  • 標準糸巻量 ナイロン[号-m]:2-170, 2.5-150, 3-120
  • 自重[g]:270
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:98
  • ギア比:6.6
  • 最大ドラグ力[kg]:8.0
  • 最大ブレーキ力[kg]:8.0
  • 標準糸巻量 ナイロン[号-m]:3-150
  • 自重[g]:285
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:93
  • ギア比:6.2
  • 最大ドラグ力[kg]:8.0
  • 最大ブレーキ力[kg]:14.0

このタイプのリールはレバー操作により、ベールを返さなくてもラインを送り出すことができます。

この機能は特に仕掛け造作りの最中や、魚のタモ入れ直後などどちらかの手が塞がっている時にラインを片手で必要な分だけ出せることに大きなメリットを感じます。

普通のリールだとベールを返してラインを出すためどうしても両手を使わないといけません。

またヤリトリ中にもこのレバーを操作して、急に魚が走った時にも引きを躱すことが出来ます。

ライン(道糸)

フカセ釣りではナイロンラインが主流です。

軽い仕掛けを扱うので風や潮流の影響をなるべく受けないよう、可能な限り細いラインが良いです。

道糸が太いとその分抵抗を受けやすく、仕掛けが引っ張られて狙いのポイントからズレやすくなってしまいます。

堤防でのチヌ狙いの場合、ハリスは1.2~1.5号が中心になるため道糸はそれを考慮し1.5~2号程度にします。

ラインは150m巻きで売られているものが主流ですが、この釣りではそれほど長い道糸は必要になりません。

そのため私は150m巻きを買い、これを75mずつ巻いて2回に分けて使っています。

経済的にラインをより新しい状態に維持できるのでおすすめです。

なお、最近はフカセ釣り用のPEラインも販売されています。

ナイロンよりも絡まりやすいという欠点はありますが、感度が良く強度もあるため細いラインを使用できるメリットもあります。

ウキ止め・シモリ玉

ウキ釣りでは、狙いのタナで仕掛けを固定するためにウキの上にウキ止め糸とシモリ玉を付けます。

道糸を竿のガイドに通したら、まずはシモリ玉から取り付けます。

シモリ玉には各サイズがありますが、道糸の太さに応じて選びます。

フカセ釣りでは細めのラインを使用するので、基本は一番小さいサイズになります。

大きすぎるとシモリ玉の穴も大きくなるので、上にウキ止め糸を結んでも穴をすり抜けてしまいます。

そして、そのシモリ玉の上にはウキ止め糸を結びます。

こちらは視認性の良い色を選ぶと、仕掛けの入り具合を目で見て確認できるのでおすすめします。

ウキ

ウキの種類は大きく分けると棒ウキ・円錐ウキの2つがあります。

棒ウキは繊細なアタリも捉えることができます。

ただ、全長が長いので波が風があるとウキが安定せず、アタリが取りにくくなります。

波の穏やかな港内での釣りに向いていますが、あまり遠投はできません。

まずはオールラウンドに攻めることができる円錐ウキを選ぶと良いです。

ウキの号数は水深や潮の速さによって使い分けます。

目安として、水深5~6mで潮が緩やかな港内ではG2~Bくらいあれば良いです。

これを基準にして浅いところでは浮力を弱く、深いところでは強くし、底が取れるように調整します。

私は水深3~10mまでの間の場所によく行きますが、ウキは0,G2,B,3B,5Bといったように用意しており、これでどの釣り場でもほぼ対応できます。

それ以上に深い場所や、潮流が速い場所はフカセ釣りをするには難しいので、そこまでの用意はしていません。

ウキストッパー

ウキの下にはストッパーを取付け、ウキがハリス部分まで落ちるのを防ぎます。

道糸にここまで取り付けたら、ハリスを接続します。

ハリスは直結でもサルカンを使用しても良いです。

色は視認性の良いイエローがおすすめです!

ここまで道糸に取り付けたら、その下にハリスを結びます。

道糸とハリスは直結か、もしくはサルカンを使用しても良いですが自重の影響をなるべく少なくするため最も小さいサイズを選びます。

ハリス

ハリスは沈み根が少ない防波堤では、1.5号あれば十分な強さがあるため50cm程度のチヌまでは問題なく獲れます。

また、フカセ釣りでは外道としてボラも掛かることがありますが、60~70cmまでならこの号数で対応できます。

この号数を基本として、喰いが渋いなと感じたときは細めの1.2号を使ってみたりします。

長さは2~3m程取ります。

ガン玉

ウキの号数に応じてオモリの役割をするガン玉を打ちます。

取り付ける場所は基本的に道糸とハリスの結び目の上にします。

ガン玉を固定する時に強く締め込み過ぎるとラインに傷が入りバラシにつながるので注意が必要です。

なお、ガン玉には釣研の「トーナメントガン玉のような表面にラバーコーティングがされたものがあります。

これならハリスに取り付けた際に締め込みすぎてダメージが入る心配がないので非常におすすめです!

普通の鉛のガン玉に比べると若干高いですが、これはロストしない限り繰り返し使用できるのでコスパは悪くないです。

針の種類にはチヌ針という専用のものがあります。

号数は一般的に1~3号が良いとされており、私はほとんどの場合で2号を使用しています。

針は小さい程喰いが良いと言われますが、小さいとしっかり針掛かりしないリスクもあります。

2号針が一番バランスが良く感じます。

なお、フカセ釣りでは基本的にアワセのタイミングは遅くして、針をしっかり呑ませて喉の奥に掛けると針外れもなくなりバラしにくくなります。

チヌの歯は鋭くないのでハリスが歯で切られることはありません。

↓の針を最近使用してみましたが、名前のとおりしっかり呑ませて掛けられたので今後も使っていこうと考えています。

おわりに

この釣りには今回紹介したタックルや仕掛けの他にもいくつかの装備が必要となります。

次回はそれらについて述べていきたいと思いますので良ければまた参照してください!

タイトルとURLをコピーしました