大物をヒットさせた際には最後の取り込みでタモ入れが必須となります。
しかし慣れないうちはなかなか魚を掬うことができず、最悪そこで失敗しバラしてしまうこともあります。
私も初めての頃はなかなかうまくいかず、苦労しました。
特にこのタモ入れは魚が釣れた時しか練習できないため、機会も限られます。
しかし何度も繰り返していくうちにこの作業にも慣れ、今では良型の青物も一人でタモ入れできるようになりました。
魚とのヤリトリで最後の関門となる作業ですが、また周囲の手を借りられない状態では自分でやるしかありません。
今回はこれまでの経験で得た、タモ入れを成功させるためのコツを紹介していきます。
十分に魚の体力を削る
まず第一に、タモに入れようとするタイミングで魚が暴れると非常に苦労します。
そのためなるべくそれまでに体力を削り、大人しくなった状態で掬えるのが理想です。
足元まで寄ってきたら一度水面まで頭を出し、空気を吸わせます。
特に体力のある青物はこのタイミングでもよく暴れ、足元に突っ込もうとします。
その際は慌てず竿の角度を水平に保って耐えます。
疲れて下への突っ込みを止め、再び浮いてきたら再度空気を吸わせます。
そしてある程度動きが収まったらタモを下ろします。
タモは魚の頭の手前目掛けて伸ばします。
竿で魚を誘導する
タモを出したら、なるべく竿側で魚を誘導します。
タモを動かして魚を追いかけてもなかなかうまくいきません。
頭の手前にタモを出せたら、少しラインのテンションを緩めるように竿先を下げます。
すると魚が泳いで前に進み、タモに入ってくれます。
タモのシャフトは脇に挟んで安定させる
タモはそれなりの重さがあり、片手で支えるには少し辛いです。
そのためシャフトのエンド付近を脇に挟むと楽に固定できます。
あとは魚をタモに入れる瞬間に、そのまましゃがむようにして体全体を使いタモを前に押し出してアシストすると掬いやすくなります。
タモ入れ時の注意点
ルアーフックをネットから遠ざける
ルアー釣りで使用するトレブルフックはネットに引っかかりやすいです。
特にタモの外側に引っ掛かると厄介で、取り込みできなくなってしまいます。
なるべくタモを半分程度水の中に入れ、フックとの距離を取れるようにします。
成功確率を上げるアイテム
直径が大きいタモ枠
タモ枠は大きいほど魚を掬いやすくなります。
ルアー用ではLサイズのものもあり、こちらがおすすめです。
携行性重視するのであれば折り畳み式にするとそれほどかさばりません。
しなりの少ないランディングシャフト
ランディングシャフトは安価なものだと柔らかくてしなりが大きく、狙いがブレやすいです。
ミドルクラスの2~3万円のものになると格段に使いやすくなるので非常におすすめです。
タモ入れスキルは必須
釣りをしていると狙っていなくても良型がヒットすることは良くあります。
突然訪れる幸運をものにするために、タモ入れスキルは釣り人にとって必須です。
小さめの魚でもタモ入れすると良い練習になります。
大事な場面で慌てないよう、経験を積んでいきましょう!