人気の高級魚・ヒラメをサーフから釣ろう!必要なタックルや装備について解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

コラム

主に砂地に生息し、高級魚としても知られる人気ターゲット・ヒラメは船釣りだけでなく、岸からも狙うことができます。

基本的に群れることなく単独で居る魚なので連発することはほぼなく、1日やってもボウズとなることもよくあります。

しかし貴重な魚である分、狙って釣れた時の嬉しさも格別です!

近年は各メーカーからサーフゲームに特化したタックルや装備が発売されており、この釣りの人気が高まっています。

今回はそのようなヒラメをサーフから釣るために必要な道具について紹介します。

タックル概要

タックル概要については以下のとおりです。

ヒラメタックル概要
サーフでのヒラメタックル概要

ロッド

サーフでは広範囲を探れるよう遠投しやすい10~11ftと長めのロッドを使用します。

ロッドのパワーは20~30gのミノー、40gのメタルジグを投げやすいM~MHクラスが使いやすいです。

MLクラスのシーバスロッドでも代用できますが、ヒラメ釣りでは遠投性を重視した20~30g程度のルアーが中心です。

MLクラスではキャスト時に竿が負け気味になり、飛距離が今ひとつなのでパワーのある専用ロッドがベストです。

最初の1本には以下がおすすめです。

  • 全長[m]:3.25
  • 適合ルアーウェイト(プラグ)[g]:8~38 / (ジグ)[g]:~45
  • 適合ライン PE[号]:0.8~2.0
  • 自重[g]:195

10.8ftの長さがあり、ヘビーウェイトのミノーやジグなどをオールラウンドに扱えるサーフ用ロッドです。

3ピース構造なのでコンパクトにまとめられ、持ち運びも楽です。

遠浅のサーフでより遠投が求められる場所では、11ft以上のモデルもおすすめです。

1万円台の価格で購入できる点が嬉しいロッドです。

リール

3000~4000番でキャスト後のラインのふけを素早く回収できるハイギアモデルがおすすめです!

目安としては1回転で90~100cm巻き取れるものです。

また200g前後の軽量モデルは、長時間釣りをしていても疲れにくいので非常に良いです。

  • 標準糸巻量 PE[号-m]:1.5-200
  • 自重[g]:220
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:95
  • ギア比:5.6
  • 最大ドラグ力[kg]:7.0
  • 標準糸巻量 PE[号-m]:1.0-200, 1.2-190
  • 自重[g]:205
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:93
  • ギア比:6.2
  • 最大ドラグ力[kg]:10.0
  • 標準糸巻量 PE[号-m]:1.0-490, 1.5-320, 2.0-240
  • 自重[g]:200
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり)[cm]:101
  • ギア比:6.2
  • 最大ドラグ力[kg]:11.0

ライン

PEラインの0.8〜1.0号を使用します。

メタルジグを遠投したら飛距離は最大100m程になるので、ラインは200m巻いておきたいです。

さらに16~20lbのリーダーを1.0~1.5m結束します。

ルアー

ヒラメ狙いで使用するルアー各種

ヒラメ狙いのルアーは大きく分けるとミノー・メタルジグ・ワームを3種類を状況に応じて使用します。

ヒラメ用に持っておきたいおすすめルアーは以下のとおりです。

フローティングミノー

水深2m以下の浅い場所では、シンキングタイプのミノーでは底を引きずってしまうため、フローティングタイプを使用します。

ヒラメ専用のミノーはシーバス用のものより重量があり、20g以上からが中心です。

スローシンキングミノー

水深3m程度になってくるとフローティングタイプでは底付近を攻めきれないため、ゆっくり沈み底付近をトレースできるスローシンキングタイプを使用します。

リトリーブすると大きくアクションし、魚へ強くアピールできます。

ヘビーシンキングミノー

30g以上のウェイトがあるミノーで、上記のタイプよりもさらに飛距離が出せます。

無風時には70~80mの飛距離を出すことができます。

逆風にも負けずにしっかり飛ばせ、着底も把握しやすいです。

沈みも若干速く、水深5~6mあるサーフではこちらの方が使いやすいです。

メタルジグ

アピール力は下がりますが、ミノーを飛ばせない強風ではメタルジグの出番です。

コンパクトなシルエットで空気抵抗が少ないため、ミノーでは届かない100m以上沖のポイントも射程圏内です。

ミノーで反応がないときや、さらに沖を探りたい時に有効です。

重さは30g~40gをメインで使用します。

スロー系のジグはヒラヒラと動きながら比較的ゆっくり沈むタイプで、しゃくり上げてからフォールでアピールする使い方がおすすめです。

ジグパラのショアスローモデルは安価で飛距離も抜群です。

実績も高いので常に何個か持つようにしているルアーです。

こちらはブレード付きでアピール力が高いルアーです。

ミノーのようにただ巻きのスイミングで使えるため簡単に扱えます。

広範囲を手返し良く探るのに向いています。

ワーム

飛距離は出ないですがハードルアーに反応がない時に使ったりします。

手前のカケアガリをじっくり探る時に使いやすいです。

ヒラメ狙いでは大きめの4インチ程度がアピール力が高くおすすめです。

テールが良く動くシャッド系のワームはただ巻き・リフトアンドフォールのどちらでも使えます。

中にはジグとワームが一体化したルアーもあり、ジグの遠投性とワームのアピール力を兼ね備えています。

シマノの「メタルドライブ」

メタルドライブは重量が32gと38gの2種類あります。

水深3m以下の浅いサーフでは32gがちょうどボトムを擦らずに引いて来れるのでおすすめです。

飛距離も申し分なく80mは飛ばせます。

その他アイテム

ライフジャケット・ウェーダー

特に遠浅のサーフでは波打ち際に立ち込んで沖のポイントまで近づく必要があるので、ライフジャケットとウェーダーを着用します。

ライフジャケットはルアーボックスを収納できるような、大きなポケットが付いたベストタイプがおすすめです。

収納力があるルアーゲーム用のライフジャケットがおすすめ

ウェーダーはサーフでの使用であれば波を被っても浸水しづらいチェストハイタイプを選びます。

また靴底はいくつか種類がありますがサーフではゴム製のラジアルソールでOKです。

サーフでの使用はゴム製の靴底がおすすめ

磯で使用するフェルトの靴底は砂が入り込んで取りづらくなり、掃除が面倒です。

なお、ウェーディングの注意点として海に立ち込む際は深くても膝下までにしましょう。

穏やかだと思っても時折大きな波が来ることがあります。

足が取られやすいサーフでは腰まで波を受けるとバランスを崩し転倒する危険があります。

無理せずサーフゲームを楽しみましょう。

ウェーダーには材質が主に①ナイロン、②ネオプレーン、③透湿素材(ゴアテックス等)の3種類があります。

価格、快適性共に①<②<③といったように上がっていきますが、ウェーダーはどの素材でもいづれ穴が空いたり破れたりします。

なので私は消耗品と割り切って安価なナイロン性を使用しています。

以下のモデルですが今のところ特に不満なく使えています。

なお、ウェーダーを使用していると経年劣化などで水漏れすることもあります。

その際は修理用のアイテムも存在するので、自分で直せると長く使用できます。

フック用砥石・交換フック

サーフでの釣りで注意が必要なのが、フックの針先が鈍りやすいことです。

これは堤防での釣りとは異なり、毎回最後のピックアップ時は波打ち際でルアーが地面に引きずられるためです。

刺さりが甘いと合わせても貫通せず、バラシてしまうことが多くなります。

私も針先が甘くなっていることを知りながら、面倒くさがってそのまま投げていたらヒットしたものの、すぐにバラシてしまったことがあります。

ヒラメのヒットは1日にそう何度もなく、その時はかなり悔しい思いをしたのでそれ以来常にフックに気を配るようにしています。

サーフゲームでは交換用のフックも持ち、いつでも換えられるようにした方が良いです。

またフックを持っていなくてもフック用の砥石があれば応急処置的に針先を回復させられます。

表面のコーティングが剥がれ、錆びやすくなってしまいますがその日ぐらいはそれで凌ぐことができます。

フィッシュグリップ

ヒットした魚を取り込む際に、サーフではフィッシュグリップがあると便利です。

浜へずり上げた後にまず口をグリップで掴めば、フックが外れても波にさらわれて逃すことがなくなるので安心できます。

ライフジャケットのDカンに取り付けてぶら下げておくとすぐに使用できます。

ヒラメは歯が鋭いので、直接口を掴むのは危険です。

鋭い歯を持つヒラメ

ストリンガー

釣ったヒラメを血抜きする時はストリンガーがあると便利です。

ランガンすることが多いサーフゲームでは、血抜き用の水汲みバケツはかさばるので持ち歩き辛いです。

ストリンガーはライフジャケットのポケットに仕舞え、釣れたらすぐに取り出せます。

ルアーボックス

特にヒラメ用のミノーは12cm程度の大きめのものが多いので、ルアーケースは中の仕切りが1つもしくは2つ程度までがおすすめです。

以下のものは水抜き用の穴が付いており、使用後に丸洗いしやすいのでおすすめです。

サーフで狙うべきポイント

広大なサーフではどこにヒラメがいるか分かりにくいですが、慣れてくると狙うべきポイントを見つけられるようになります。

離岸流

サーフでは沖から岸へ打ち寄せた波が再び沖へ戻る流れが発生する箇所があります。

これは離岸流と呼ばれ、ベイトが溜まりやすいためヒラメが居着いている可能性が高いポイントです。

特定のエリアだけ白波が立っていなかったり、ルアーの引き抵抗が増すことで発生場所が分かります。

地形の変化

沖のブレイクラインであったり、周囲と比べて深くなっていたりと海底がフラットではなく、変化している場所も狙い目です。

この変化はルアーが海面に着水し、ボトムに着くまでの時間を毎回カウントしていると変化に気づくことができます。

また浅いサーフでは岩礁帯がある場所は地図アプリの航空写真である程度分かります。

根がかりしないように沈みの遅いルアーで根の周囲を攻めて見ましょう。

流れ込み

河川による流れ込みがあるポイントも狙い目です。

プランクトンとベイトが集まり、それを狙ってヒラメが寄っている可能性が高いです。

サーフでのヒラメ釣行記

タイトルとURLをコピーしました